生前整理とは?メリット・計画的なやり方など基本をご紹介

生前整理という言葉は皆様もうすでにご存知かと存じます。
近年、シニア層はもちろん20~40代の方の間で生前整理が増加傾向にあります。
そして、コロナにより更に「死後」に対する意識が高まり、
ご自身の死後に向き合いはじめた方や
「これからの生活を、より良くしたい」という前向きな想いからも生まれているようです。
今回は、大掃除や断捨離とは違った、
生前整理とは何なのかご紹介しますので、参考になれば幸いです。
目次
- ○ 生前整理とは?
- ○ 生前整理を考える人が増えた背景
- ○ 生前整理を行うメリットってなに?
- ・生前整理を行うメリット1:家族が困らないように
- ・生前整理を行うメリット2:いざとなったときに困らないように
- ・生前整理を行うメリット3:自分と向き合う時間ができる
- ○ 生前整理を計画的に行うやり方
- ・計画的な生前整理のポイント1:仕分けをする
- ・計画的な生前整理のポイント2:少しずつコツコツ進める
- ○ 札幌で生前整理での不用品買取なら『リサイクルショップ札幌買取ネット』
生前整理とは?
生前整理とは、
ご自身が元気な間に、
身の回りの物品や、お金関係、保険などの契約関係をまとめておくことです。
ご高齢の方はもちろんですが、
若い間から丁寧にリスト化をしている人も増えましたね。
生前整理は、
基本的に自分で判断し整理し続けいくものです。
「自分のことは自分で」と考え、コツコツと行えるのが特徴です。
生前整理を考える人が増えた背景
近年は、
自然災害が国内各所で起こったり、
晩婚化、
極めつけはコロナです。
なので死後のことを計画的に考えることは、堅実で前向きな時代と言えます。
そして、
不用なものと必要なものに分けることで、
まず部屋がスッキリし豊かな生活に繋がっていくのではないでしょうか。
無駄買いも減ると言えます。
死後、遺された家族や近しい方が、
自分の残したもので困っている姿は想像したくないもの。
なら、生きている間に自分のものは自分で整理していきましょう。
仕分け、不用品の処分など、思いのほか重労働になる生前整理。
しかし「いまできる整理」は、
必要ない財産・ものを処分し現金にするなど、新しい発見もあります。
生前整理には「まだ早い」「もう遅い」ということはありません。思い立ったときがはじめる日です。
生前整理を行うメリットってなに?
なぜ生前整理を行う人が増えたのか?
ズバリ!
自分や大切な人のため、後の苦労を軽減できるから!
です。
ここからは、細かくメリットをご紹介します。
生前整理を行うメリット1:家族が困らないように
生前整理は、
基本的に自分で判断して整理し続けていきます。
そのため、
全てを終えておくと、家族や大切な方の負担が減るメリットがあります。
当たり前ですが、自分の死後に希望を伝えるのは不可能です。
事前に不用品をまとめたり、葬儀の方法など書き記しておくことで、
遺されたご家族の不要なトラブルを防止することができます。
生前整理と一緒によく聞く遺品整理という言葉。
実は、遺品整理は遺された家族にとって負担も多くなりがちです。
ご自身のため、家族のため苦労を軽減のために、生前整理を行っておきましょう。
生前整理を行うメリット2:いざとなったときに困らないように
いざという時に困らない、というのも特徴です。
遺されたご家族のためでもありますが、
ご自身の万が一のときにも生前整理をしておくことでメリットがあります。
例えば、生前整理をしておくと、
急な入院などになっても、必要なものがある場所が分かる状態になっているはず。
ご自身も周囲も困ることなく、スムーズに入院手続きができます。
生前整理を行うメリット3:自分と向き合う時間ができる
最後に、生前整理を行うことで、
自分を見つめ直す時間を取ることができます。
メインの「ものを手放す」という作業は、
思いのほか時間がかかり、成し遂げるにはコツコツ工程が続きます。
家の中を整理することは、
真に必要なものが何かを知る機会になり、本当に大切なものと過ごせます。
これからの生活が、より良くなるきっかけになりますね。
身の回りの整理をすることで、より良い生活へと繋げていきましょう。
生前整理を計画的に行うやり方
生前整理のメインである「ものを手放す」という作業。
これまで溜めてきたものを整理するのは、
想像以上に時間がかかります。
どこから手をつけたらいいのか、、?
なかなかモノが捨てられない
と、結局進まず断念してしまう人も多いのではないでしょうか?
生前整理は、
地道な工程が続きますが、成功させることこそが生前整理の目標としてみてはいかがでしょうか。
計画的な生前整理のポイント1:仕分けをする
溢れかえるモノの中で、
「使っている」と「使わない」で仕訳けてみて下さい。
これを意識するだけで整理がグンと楽になるはずです。
「今後使うかもしれない…」は、恐らく一生使わないので思い切って手放しましょう。
計画的な生前整理のポイント2:少しずつコツコツ進める
家の中を見渡すと溢れ返るものたち…。
この状況で生前整理を進めるポイントはコツコツと少しずつ進めることです。
いきなり全力ではじめてしまうと必ず途中で燃料切れが起きてしまいます。
「今日はこの棚だけ」
というように、場所からはじめるもの有効的です。
また1日15分ずつ、短時間でも毎日積み立てて続けることが大切です。
生活習慣のひとつになったら、もうゴールは近いかもしれません。
札幌で生前整理での不用品買取なら『リサイクルショップ札幌買取ネット』
今回は「自身の死後」「これからを前向きに生きる」生前整理についてご紹介しました。
そして、
生前整理から生まれるのは、もう使わない貴金属や家具・家電などの不用品もあると思います。
札幌買取ネットでは、
生前整理から生まれた、不用品の出張無料査定、買取をしております。
「こんな商品、聞いてもいいのかな?」と思っても、気軽にお問合せ下さい。