出張買取実績
BLOG

HOME > 出張買取実績 > 札幌で買取を断られた物の対処法|処分困難品の解決策

お役立ちコラム

札幌で買取を断られた物の対処法|処分困難品の解決策










「買取業者に査定を依頼したら断られてしまった…」
そんな経験はありませんか?





状態が悪い、古すぎる、需要がないなど、様々な理由で買取を断られることがあります。
しかし、買取できないからといって、処分を諦める必要はありません。





本記事では、札幌で買取を断られた品物の賢い対処法と、処分困難品でも解決できる方法を詳しく解説します。





買取を断られる主な理由





買取業者が買取を断る理由には、明確な基準があります。まずはその理由を理解しましょう。





買取NGになる8つの理由





1. 動作不良・故障





家電製品や電子機器が正常に動作しない場合、買取は困難です。
修理費用が買取価格を上回るためです。





2. 著しい劣化・破損






  • 衣類:シミ、破れ、ほつれ、変色




  • 家具:大きな傷、カビ、構造的な破損




  • 靴・バッグ:型崩れ、ひび割れ、悪臭





3. 年式が古すぎる






  • 家電:製造から10年以上経過




  • パソコン:5年以上前のモデル




  • スマートフォン:3世代以上前





4. 需要がない・再販困難






  • 流行遅れのデザイン




  • マニアックすぎる商品




  • 地域性に合わない商品





5. 衛生面の問題






  • 下着、水着(新品未使用を除く)




  • 使用済みの寝具(一部例外あり)




  • ペットの匂いや毛が付着





6. 安全基準を満たさない






  • リコール対象商品




  • PSEマークのない電化製品




  • 安全基準未達の子供用品





7. 偽物・コピー品の疑い





ブランド品で真贋判定ができない、または偽物の可能性がある場合。





8. 付属品・部品の欠損






  • 家電の電源コード、リモコンがない




  • ゲーム機の付属品がない




  • 組立家具の部品が欠品





買取を断られやすい品物リスト









家電・電化製品






  • 製造から10年以上経過した家電




  • ブラウン管テレビ




  • 古いエアコン(10年以上前)




  • 壊れた家電全般




  • 説明書・付属品がない家電





家具・インテリア






  • 組立家具(ニトリ、IKEAなど)




  • 大きな傷・カビがある家具




  • 古い婚礼家具




  • マットレス、布団




  • ガラス製品(ひび割れあり)





衣類・ファッション






  • ノーブランドの古着




  • 毛玉・シミ・破れがある衣類




  • 下着、水着




  • 喪服




  • 極端にサイズが大きい・小さい服





書籍・メディア






  • ISBNのない古い書籍




  • 書き込みのある参考書




  • 日焼け・水濡れした本




  • VHSビデオテープ




  • カセットテープ





その他






  • 使用済みの化粧品




  • 賞味期限切れの食品




  • 開封済みのペット用品




  • 使い古した日用品




  • 大型の運動器具





断られた物の処分方法【完全ガイド】





買取を断られても、処分方法は複数あります。品物に応じて最適な方法を選びましょう。





方法1:無料引き取りサービスを利用





家電リサイクル法対象外の小型家電





札幌市では、小型家電の無料回収ボックスを設置しています。





設置場所






  • 各区役所




  • 市民センター




  • 一部のスーパー、家電量販店





対象品目





30cm×15cm以下の小型家電(携帯電話、デジカメ、ゲーム機など)





不用品回収業者の無料引き取り





一部の業者は、買取できない物でも無料で引き取ってくれます。





条件






  • 他に買取品がある場合




  • まとめて複数点ある場合




  • 金属やプラスチックなど、資源価値がある場合





方法2:フリマアプリ・ネットオークション





買取業者が断る品物でも、個人間取引なら売れる可能性があります。





おすすめプラットフォーム






  • メルカリ




  • ラクマ




  • ヤフオク




  • ジモティー(札幌版)





売れやすい工夫






  • 状態を正直に記載




  • 低価格設定(100円〜500円)




  • 複数まとめて出品




  • 「ジャンク品」と明記





メリット






  • 思わぬ需要があることも




  • 少額でも現金化できる





デメリット






  • 手間と時間がかかる




  • 送料負担の可能性




  • 必ず売れるとは限らない





方法3:寄付・譲渡





社会福祉施設への寄付





状態が良ければ、福祉施設が受け入れてくれることがあります。





受入可能な物(施設による)






  • 衣類(状態が良いもの)




  • 日用品




  • 食器




  • おもちゃ









札幌市内の主な寄付先






  • NPO法人




  • 児童養護施設




  • 障がい者支援施設




  • 高齢者施設





ジモティーで譲渡





地元の掲示板「ジモティー」で無料譲渡の募集ができます。





メリット






  • 手渡しなら送料不要




  • 地域貢献になる




  • 処分費用ゼロ





方法4:リサイクルショップの持ち込み





買取専門店で断られても、総合リサイクルショップなら引き取ってくれる場合があります。





特徴






  • 買取価格は低め(10円〜100円程度)




  • まとめて引き取り可能




  • 一部は無料引き取り





札幌市内のリサイクルショップ





複数店舗で査定比較するのがおすすめ。





方法5:粗大ごみとして処分





札幌市の粗大ごみ収集





手順






  1. 粗大ごみ受付センターに電話予約




  2. 手数料券を購入(コンビニ、郵便局など)




  3. 収集日に指定場所へ出す





料金目安






  • 200円:小型家電、椅子、布団など




  • 400円:テーブル、自転車、ストーブなど




  • 800円:ソファ、ベッド、大型家具など




  • 1,200円:大型タンス、ピアノなど





連絡先 札幌市粗大ごみ受付センター 電話:011-281-8153





メリット






  • 確実に処分できる




  • 比較的安価





デメリット






  • 費用がかかる




  • 指定日まで待つ必要がある





方法6:家電リサイクル法対象品の処分





対象品目






  • テレビ




  • エアコン




  • 冷蔵庫・冷凍庫




  • 洗濯機・衣類乾燥機





処分方法






  1. 購入店または買い替え店に依頼




  2. 指定引取場所に持ち込み




  3. 市の許可業者に依頼





リサイクル料金






  • テレビ:1,870円〜2,970円




  • エアコン:990円




  • 冷蔵庫:3,740円〜4,730円




  • 洗濯機:2,530円





※別途収集運搬料がかかります





方法7:専門業者・不用品回収業者





一括処分のメリット






  • 大量の不用品を一度に処分




  • 自宅まで引き取りに来る




  • 分別不要




  • 即日対応可能





料金目安(札幌市)






  • 軽トラック1台分:15,000円〜30,000円




  • 2トントラック1台分:50,000円〜80,000円





注意点






  • 悪質業者に注意(無許可業者は違法)




  • 複数社で見積もり比較




  • 「一般廃棄物収集運搬業許可」を確認





品目別の最適な処分方法





古い家電製品





おすすめ処分方法






  1. 小型家電:無料回収ボックス




  2. 家電リサイクル法対象:指定引取場所




  3. その他:粗大ごみ収集





裏ワザ





動作するなら、ジモティーで「無料譲渡」募集すると引き取り手が見つかりやすい。





古い家具





おすすめ処分方法






  1. 状態が良い:ジモティーで譲渡




  2. 大型:粗大ごみ収集




  3. 大量:不用品回収業者





裏ワザ





解体して可燃・不燃ごみとして出せば、粗大ごみ料金を節約できます(自己責任で)。





衣類・服





おすすめ処分方法






  1. 状態が良い:古着回収ボックス、寄付




  2. ブランド品:フリマアプリ




  3. 状態が悪い:可燃ごみ





古着回収ボックス(札幌市内)






  • H&M店舗(古着持ち込みで割引券)




  • ユニクロ店舗(自社製品のみ)




  • 一部のイオン




  • 区民センター





本・書籍





おすすめ処分方法






  1. 宅配買取に再チャレンジ(複数社)




  2. 図書館への寄贈




  3. 古紙回収





図書館寄贈





札幌市の図書館では、状態の良い本の寄贈を受け付けています(要事前確認)。





パソコン・スマートフォン





おすすめ処分方法






  1. メーカーの回収サービス(無料)




  2. 小型家電回収ボックス




  3. パソコン専門リサイクル業者





重要:データ消去を忘れずに






  • 初期化だけでは不十分




  • 物理的破壊またはデータ消去ソフト使用




  • 専門業者のデータ消去サービス利用





自転車・バイク





おすすめ処分方法






  1. 自転車:粗大ごみ(400円)




  2. 原付バイク:廃車手続き後、解体業者へ




  3. 大型バイク:買取専門店(故障車OK)





札幌市の自転車リサイクル





状態が良ければ、リサイクル自転車として再生される場合も。





大型運動器具





おすすめ処分方法






  1. ジムに譲渡相談




  2. ジモティーで譲渡




  3. 粗大ごみ収集




  4. 不用品回収業者





注意 ルームランナー、エアロバイクなど大型器具は粗大ごみ料金が高額(1,200円〜)。





札幌特有の処分方法・リサイクル施設





各区のクリーンセンター





直接持ち込みで処分費用削減





札幌市内には複数のクリーンセンターがあり、自分で持ち込むことで処分費用を抑えられます。





料金 10kgあたり140円(粗大ごみ収集より安い)





主なクリーンセンター






  • 駒岡清掃工場




  • 篠路清掃工場




  • 発寒清掃工場





受付時間 月〜土曜日 9:00〜16:00(日曜・祝日休み)





札幌市のイベント活用





不用品交換会・リサイクルイベント





札幌市では定期的にリサイクルイベントを開催。不用品を無料で引き取ってもらえるチャンスです。





情報入手先





札幌市公式ホームページの「イベント情報」をチェック。





やってはいけない処分方法





不法投棄は犯罪です





絶対にやってはいけないこと






  • 山や空き地への投棄




  • 河川への投棄




  • 他人の土地への投棄




  • 無断でごみステーションへ大量投棄





罰則 5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金(廃棄物処理法違反)





無許可業者の利用





危険な業者の特徴






  • 「無料回収」と言いながら後で高額請求




  • トラックで巡回している




  • 会社の所在地が不明




  • 一般廃棄物収集運搬業の許可がない





確認方法 札幌市の許可業者リストで確認する。





安易な野焼き





家庭ごみの野焼きは法律で禁止されています(一部例外を除く)。





罰則 3年以下の懲役または300万円以下の罰金





最終手段:買取業者を変えてみる





1つの業者で断られても、他の業者なら買取可能な場合があります。





業者によって基準が異なる





買取基準の違い






  • 年式の制限が緩い業者




  • 多少の傷・汚れOKの業者




  • ジャンク品専門の業者




  • 海外販路を持つ業者(古い家電も需要あり)





ジャンク品・故障品買取専門店





買取可能な物






  • 壊れたスマートフォン、パソコン




  • 故障した家電(部品取り目的)




  • 古いゲーム機




  • 傷・汚れのあるブランド品





宅配買取サービスの活用





店頭で断られても、宅配買取なら受け付けてくれることも。特に本やゲーム、DVDなどは複数の宅配買取を試す価値あり。





処分費用を抑える5つのコツ





1. 分別して複数の方法を組み合わせる





全てを不用品回収業者に頼まず、品目ごとに最適な方法を選択。










  • 小型家電:無料回収ボックス




  • 衣類:古着回収




  • 大型家具:粗大ごみ




  • 本:宅配買取





2. 解体・分解して通常ごみに





粗大ごみ料金を払わずに、可燃・不燃ごみとして出せます(自己責任)。





注意






  • 安全に解体できるものに限る




  • ごみ袋に入るサイズに




  • 分別ルールを守る





3. ジモティーを最大活用





無料で譲れば、処分費用ゼロ。引き取りに来てもらえば運搬の手間も省けます。





4. 引越し時は引越し業者の不用品引き取りサービス





一部の引越し業者は、不用品の引き取りサービスを提供。引越しと同時に処分でき、効率的です。





5. 自治体の制度を最大限利用






  • 小型家電無料回収




  • リサイクルプラザの活用




  • クリーンセンターへの直接持ち込み





よくある質問





Q1. 買取を断られた理由を教えてもらえますか?





はい、多くの業者は理由を説明してくれます。理由がわかれば、他の処分方法を選びやすくなります。





Q2. 買取不可でも、無料で引き取ってもらえる可能性はありますか?





あります。他に買取品がある場合や、資源価値がある物なら無料引き取りしてくれる業者もあります。





Q3. ブランド品が偽物と疑われて買取拒否されました。どうすればいいですか?





正規店で真贋鑑定を受けるか、真贋に強い専門業者に再査定を依頼しましょう。本物であれば買取可能です。





Q4. 大量の不用品があります。最も効率的な処分方法は?





不用品回収業者に一括依頼が最も効率的です。ただし、買取可能な物は事前に買取業者へ、費用を抑えたい場合は品目ごとに分別処分をおすすめします。





Q5. 遺品整理で大量の不用品が出ました。どうすればいいですか?





遺品整理専門業者に依頼するのが最も確実です。買取と処分を同時に対応してくれる業者を選びましょう。





Q6. リサイクルショップと買取専門店、どちらが断られにくいですか?





一般的にリサイクルショップのほうが買取基準が緩く、断られにくい傾向があります。ただし買取価格は低めです。





まとめ





買取を断られても、処分方法は必ずあります。





処分方法の選択フロー





まず試すこと






  1. 複数の買取業者に査定依頼




  2. フリマアプリ・ジモティーに出品




  3. 寄付・譲渡先を探す





次に検討すること





4. 自治体の無料回収サービス
5. リサイクルショップへ持ち込み
6. 粗大ごみとして処分





最終手段





7. 不用品回収業者に一括依頼
8. クリーンセンターへ持ち込み





重要なポイント





1. 諦めない





1つの業者で断られても、他の方法がある。





2. 費用対効果を考える





手間をかけるか、費用をかけるか、バランスを考える。





3. 不法投棄は絶対NG





必ず適正な方法で処分する。





4. 計画的に





引越しや大掃除の際は、余裕を持って処分計画を立てる。





5. 環境への配慮





できるだけリサイクル・リユースを優先する。





🔄 買取不可でもご相談ください









札幌買取ネットでは、他店で断られた品物でも、状態によって買取できる場合があります。
また、買取不可の場合も、適切な処分方法をアドバイスいたします。





お問い合わせ・無料査定はこちら





📞 お電話でのお問い合わせも歓迎
🚗 出張査定無料(札幌市内・近郊)
♻️ 買取不可の場合も、処分方法をご提案





諦める前に、まずはご相談を!


SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME > 出張買取実績 > 札幌で買取を断られた物の対処法|処分困難品の解決策

© 2018 リサイクルショップ 札幌買取ネット