出張買取実績
BLOG

HOME > 出張買取実績 > 札幌買取トラブル事例と対策|押し買い被害を防ぐ方法

お役立ちコラム

札幌買取トラブル事例と対策|押し買い被害を防ぐ方法






「貴金属を高く買い取ります」という訪問業者に、大切な形見の指輪を安値で買い取られてしまった…。
札幌でも、このような買取トラブルが後を絶ちません。





特に高齢者を狙った「押し買い」の被害が増加しており、消費生活センターへの相談件数も年々増えています。





本記事では、札幌で実際に発生した買取トラブルの事例と、被害を防ぐための具体的な対策を詳しく解説します。





関連記事:買取を利用される方へ、注意していただきたいこと





札幌の買取トラブル発生状況





札幌市消費者センターへの買取に関する相談件数は、近年増加傾向にあります。





相談の傾向





被害者の年齢層






  • 60代以上:全体の約65%




  • 特に70代女性の被害が多い




  • 一人暮らしの高齢者が狙われやすい





相談が多い時間帯






  • 平日の昼間(10時〜15時)




  • 家族が不在の時間帯





相談内容の内訳






  • 押し買い:45%




  • 強引な買取:25%




  • 査定額のトラブル:15%




  • 契約後のトラブル:10%




  • その他:5%





札幌で多いトラブルの特徴





地域性






  • 戸建て住宅地が狙われやすい




  • 高齢者が多い地域




  • 新興住宅地よりも古い住宅地





季節性






  • 春・秋の訪問販売が増加する時期




  • 年末年始も注意が必要





よくある買取トラブル事例









札幌で実際に発生したトラブル事例をご紹介します。





事例1:貴金属の押し買い被害





トラブルの経緯






  1. 「不要な貴金属を高価買取します」とチラシが投函された




  2. 電話で問い合わせたところ、即日訪問された




  3. 「古い着物を見せてほしい」と言われ、タンスを開けた




  4. 「こちらの指輪も価値があります」と祖母の形見を出された




  5. 「今なら高く買い取れる」と急かされ、3点で5,000円と提示




  6. 断ろうとしたが、「せっかく来たのに」と居座られた




  7. 根負けして売却したが、後で調べると相場の1/10だった





ポイント 着物の査定を装い、貴金属を狙う典型的な手口。





事例2:ブランド品の不当な低価格買取





トラブルの経緯






  1. ネットで見つけた買取店に、ブランドバッグの査定依頼




  2. 「状態が悪い」「偽物の可能性がある」と極端に低い査定額




  3. 他店で再査定したところ、本物で状態も良いと判明




  4. 当初の店に問い合わせたが、「査定基準の違い」と説明





ポイント 不安を煽って安く買い叩こうとする手口。





事例3:出張買取での強引な勧誘





トラブルの経緯






  1. ポスティングのチラシを見て出張買取を依頼




  2. 時計1点の査定を依頼したはずが、家中の物を見せるよう要求




  3. 「これも、あれも」と次々に査定




  4. 玄関先で2時間以上居座られた




  5. 疲労と恐怖で、売るつもりのなかった遺品も売却してしまった





ポイント 高齢者の疲労や判断力低下を利用した悪質な手口。





事例4:宅配買取での連絡不通





トラブルの経緯






  1. ネットの宅配買取サービスに申し込み




  2. 高級腕時計を送付




  3. 2週間経っても査定結果の連絡なし




  4. 電話しても繋がらず、メールも返信なし




  5. 会社の所在地を訪ねたが、オフィスが存在しなかった





ポイント 実態のない業者による詐欺的行為。





事例5:キャンセル料の不当請求





トラブルの経緯






  1. 出張買取を依頼し、査定を受けた




  2. 提示額に納得できず、キャンセルを申し出た




  3. 「出張費とキャンセル料で2万円」と請求された




  4. 「無料出張査定」と広告にあったことを指摘




  5. 業者は「細かい規約に書いてある」と主張





ポイント 事前説明のない料金請求。





押し買いとは?法的定義と規制





押し買いの定義





押し買い(訪問購入)





業者が消費者の自宅等を訪問し、貴金属などの物品を強引に、または不当に安い価格で買い取る行為。





特定商取引法による規制





2013年2月の法改正により、訪問購入が規制対象に追加されました。





押し買い業者の義務





事前の明示義務






  • 業者名、担当者名




  • 訪問目的(買取)




  • 買取対象物





書面交付義務






  • 買取契約書の交付




  • クーリングオフの説明





禁止行為






  • 不実告知(嘘をつくこと)




  • 威迫・困惑(脅す、困らせる)




  • 不退去(帰らない)




  • 再勧誘の禁止





消費者の権利





クーリングオフ





契約から8日以内なら無条件で契約解除可能。





物品の引き渡し拒否





クーリングオフ期間中は、物品を業者に引き渡す必要がない。





悪質業者の見分け方【10のチェックポイント】





以下の項目に当てはまる業者は要注意です。





1. 突然の訪問・電話





危険なパターン






  • アポイントなしで突然訪問




  • 「近所で買取をしているので」と言って訪問




  • 「たまたま通りかかった」





対策 事前に約束していない業者は、基本的に断る。





2. 曖昧な業者情報





危険なサイン






  • 会社名を明確に名乗らない




  • 名刺を渡さない




  • 連絡先が携帯電話のみ





対策 古物商許可証の提示を求める。





3. 強引な交渉





危険な言動






  • 「今すぐ決めないと損」




  • 「他の人には言わないで」




  • 断っても帰らない





対策 毅然と断り、必要なら警察に通報。





4. 査定理由の説明がない





危険なパターン






  • 「これは価値がない」と一方的




  • 査定根拠を聞いても答えない




  • 相場を教えてくれない





対策 複数業者で査定を受ける。





5. 当初の目的と異なる買取





危険な行為






  • 「着物を見せて」→貴金属を要求




  • 「不用品なんでも」→貴金属だけ狙う




  • 家中を物色しようとする





対策 査定対象外の物は見せない。





6. 極端に安い査定額





危険なサイン






  • 相場の1/10以下の提示




  • 「これは偽物かも」と不安を煽る




  • 「状態が悪い」と過度に指摘





対策 事前に相場を調べておく。





7. 現金即払いを強調





危険な勧誘






  • 「今すぐ現金」を過度にアピール




  • 「税務署にバレない」などの発言




  • 領収書を出さない





対策 正規の買取店は必ず書面を発行する。





8. クーリングオフの説明がない





危険な対応






  • クーリングオフについて触れない




  • 契約書を渡さない




  • 「キャンセル不可」と言う





対策 書面交付は法律で義務付けられている。





9. 個人情報の過度な要求





危険な質問






  • 家族構成を詳しく聞く




  • 貯金額を聞く




  • 他の貴重品の有無を聞く





対策 必要最低限の情報以外は答えない。





10. 口コミ・評判が悪い





危険な兆候






  • ネット検索で悪評が多い




  • 消費生活センターに相談事例がある




  • 知人から悪い評判を聞いた





対策 事前に業者の評判を調べる。





被害を防ぐための10の対策





1. アポなし訪問は絶対に断る





基本ルール






  • 突然の訪問業者は、ドアを開けない




  • インターホン越しに断る




  • 「家族に相談します」と言って断る





2. 一人で対応しない





対策






  • 家族や友人に同席してもらう




  • 無理なら電話で繋いでおく




  • 近隣の人に声をかけておく





3. 古物商許可証を確認





確認項目






  • 許可証番号




  • 公安委員会名(北海道公安委員会)




  • 有効期限





確認方法 「古物商許可証を見せてください」と依頼。拒否する業者は悪質。





4. 事前に相場を調べる





調べ方






  • インターネットで相場検索




  • 複数の買取店で事前査定




  • オークションの落札価格を確認





5. 査定は玄関先で





理由 家の中に入れると、他の物を要求されやすい。





対応






  • 査定品のみ玄関先に出す




  • タンスや金庫は開けない




  • 「他の物はない」と明確に断る





6. その場で決めない





冷静な判断のために






  • 「家族と相談してから」




  • 「他の業者でも査定を受けてから」




  • 即決を求める業者は断る





7. 契約書をしっかり確認





確認ポイント






  • 業者の情報(会社名、住所、電話番号、許可番号)




  • 買取品の詳細




  • 買取価格




  • クーリングオフの記載





注意 記載がない契約書にはサインしない。





8. 録音・録画する





効果






  • トラブル時の証拠になる




  • 悪質業者の抑止力





方法






  • スマートフォンで録音




  • 「録音しています」と伝えるのも効果的





9. すぐに手放さない





クーリングオフ期間の活用






  • 契約後すぐに物品を渡さない




  • 8日間は手元に置く権利がある




  • 冷静に考える時間を確保





10. 周囲に相談する





相談先






  • 家族




  • 友人




  • 消費生活センター




  • 警察(悪質な場合)





トラブルに遭ってしまったら【対処法】





1. クーリングオフを行使する





手順





STEP 1:8日以内に通知





契約日を含めて8日以内にクーリングオフの意思表示。





STEP 2:書面で通知






  • はがきまたは内容証明郵便




  • 両面コピーを取る




  • 特定記録郵便または内容証明で送付





STEP 3:品物の返還要求





業者が品物を持ち去っている場合、無償で返還を求める。





クーリングオフ通知の書き方





契約解除通知書

契約日:令和〇年〇月〇日
契約内容:貴金属の買取
業者名:〇〇株式会社

上記契約を、特定商取引法第58条の14に基づき、解除します。
つきましては、売却した品物の返還を請求します。

令和〇年〇月〇日
住所:〇〇〇
氏名:〇〇〇〇 印




2. 消費生活センターに相談





札幌市消費者センター






  • 電話:011-728-2121




  • 住所:札幌市中央区北3条西3丁目 札幌駅前ビル9階




  • 相談時間:月〜金 9:00〜16:30





消費者ホットライン






  • 電話:188(いやや!)




  • 全国共通、最寄りの消費生活センターに繋がる





3. 警察に相談





相談すべきケース






  • 脅迫された




  • 暴力を受けた




  • 詐欺の疑いがある




  • 不退去(帰ってくれない)





連絡先






  • 緊急:110番




  • 相談:警察相談専用電話 #9110




  • 札幌方面本部:011-242-0110





4. 弁護士に相談





相談すべきケース






  • 返金に応じない




  • クーリングオフを妨害される




  • 訴訟が必要な場合





5. 証拠を保全する





保全すべき証拠






  • 契約書、買取明細書




  • 業者の名刺




  • チラシ、広告




  • やり取りの録音・録画




  • 防犯カメラの映像





信頼できる買取店の特徴





悪質業者との対比として、信頼できる買取店の特徴をご紹介します。





安心できる買取店のポイント





1. 店舗が実在する






  • 実店舗を構えている




  • 住所が明確




  • 看板がある





2. 許可証が掲示されている






  • 古物商許可証が店内に掲示




  • 許可番号がホームページに記載





3. 丁寧な説明






  • 査定理由を詳しく説明




  • 質問に的確に答える




  • 相場情報を提示





4. 書面をきちんと発行






  • 査定書




  • 買取契約書




  • 領収書





5. 無理な勧誘をしない






  • 即決を強要しない




  • 「検討します」を尊重




  • キャンセルを快く受け入れる





6. 口コミ・評判が良い






  • ネットで好評




  • 知人の紹介




  • 業界団体加盟





7. 明確な料金体系






  • 出張費、査定費が無料と明記




  • 追加料金の説明がある




  • キャンセル料がかからない





8. プライバシー保護






  • 個人情報の取り扱いが適切




  • 必要以上の情報を聞かない




  • 秘密保持を約束





高齢者の家族ができる予防策





高齢の家族を押し買いから守るために、できることがあります。





家族がすべき5つのこと





1. 日常的なコミュニケーション






  • 定期的に連絡を取る




  • 訪問する




  • 変わったことがないか確認





2. 注意喚起






  • 押し買いの手口を説明




  • 「知らない業者には対応しない」と約束




  • トラブル事例を共有





3. 物理的な対策






  • 訪問業者お断りステッカーを貼る




  • インターホンにカメラを設置




  • 玄関チェーンをかける習慣





4. 緊急連絡先を分かりやすく






  • 家族の電話番号を目立つ場所に




  • 消費生活センターの番号を貼る




  • 警察の番号も記載





5. 貴重品の把握






  • どんな貴重品があるか把握




  • 写真を撮っておく




  • 売却する場合は相談してもらう





札幌市の取り組み





札幌市では、押し買い被害防止のため、様々な取り組みを行っています。





消費者教育・啓発活動





出前講座





町内会や高齢者施設で、消費者トラブル防止の講座を実施。





啓発資料の配布





リーフレット、ポスターを作成し、公共施設に配布。





ホームページでの情報発信





最新のトラブル事例と対策を公開。





業者への指導・取締り





悪質業者への行政指導





特定商取引法違反の業者に指導・処分。





警察との連携





悪質性が高い場合、警察と連携して取り締まり。





よくある質問





Q1. クーリングオフは必ずできますか?





はい、訪問購入の場合、8日以内なら無条件でクーリングオフできます。ただし、自分から店舗に持ち込んだ場合は対象外です。





Q2. すでに品物を渡してしまいましたが、取り戻せますか?





はい、クーリングオフ期間内なら、業者に返還を求めることができます。応じない場合は消費生活センターや警察に相談してください。





Q3. 契約書をもらっていません。どうすればいいですか?





契約書の交付は法律で義務付けられています。すぐに業者に請求し、応じない場合は消費生活センターに相談してください。





Q4. 「古物商許可証がある」と言われましたが、見せてもらえませんでした。





許可証の提示を拒否する業者は信用できません。取引を中止し、消費生活センターに相談してください。





Q5. 家族が押し買い被害に遭いました。代わりにクーリングオフできますか?





はい、家族や代理人がクーリングオフ手続きを行うことができます。ただし、本人の意思確認は必要です。





Q6. 「査定だけ」と言ったのに、強引に買い取られました。





これは明確な違法行為です。すぐにクーリングオフを行使し、警察と消費生活センターに相談してください。





まとめ





押し買い被害を防ぐためには、知識と警戒心が重要です。





被害防止の鉄則





絶対に守ること






  1. アポなし訪問は断る




  2. 一人で対応しない




  3. その場で決めない




  4. 古物商許可証を確認




  5. 契約書をしっかり確認





トラブル時の対応





すぐに行動






  1. クーリングオフを行使(8日以内)




  2. 消費生活センターに相談




  3. 警察に相談(悪質な場合)




  4. 証拠を保全





信頼できる買取店を選ぶ





チェックポイント






  • 実店舗がある




  • 古物商許可証を持っている




  • 丁寧な説明をする




  • 無理な勧誘をしない




  • 口コミ・評判が良い





最後に





買取トラブルは、知識と注意で防げます。少しでも不安を感じたら、家族や専門機関に相談することが大切です。





また、信頼できる買取店を選ぶことで、安心して取引ができます。





重要な関連記事:買取を利用される方へ、注意していただきたいこと





🛡️ 安心・安全な買取なら札幌買取ネット









札幌買取ネットでは、透明性の高い査定と丁寧な説明で、 安心してご利用いただける買取サービスを提供しています。





お問い合わせ・無料査定はこちら





📞 お電話でのお問い合わせも歓迎
🚗 出張査定無料(札幌市内・近郊)
📝 丁寧な説明と明確な契約書





私たちの約束






  • ✅ 古物商許可証の提示




  • ✅ 査定理由の丁寧な説明




  • ✅ 強引な買取は一切しません




  • ✅ クーリングオフ制度の説明




  • ✅ お客様の納得を最優先





📞 相談窓口一覧





札幌市消費者センター 電話:011-728-2121 相談時間:月〜金 9:00〜16:30





消費者ホットライン 電話:188(いやや!)





警察相談専用電話 電話:#9110





法テラス札幌 電話:0570-078374


SHAREシェアする

ブログ一覧

HOME > 出張買取実績 > 札幌買取トラブル事例と対策|押し買い被害を防ぐ方法

© 2018 リサイクルショップ 札幌買取ネット